私はイユ雨もバンドリマンダもとても強い叩きパも握ったことがないです
はじめに
私がトリプルバトルを始めて以降、毎月数~数十人の新規勢をフリーやtwitter上で
観測しています。その中にはいわゆるテンプレ構築からトリプルバトルを始める人も
多く、そんな方に向けて薦められている構築が下の3つです。
イユ雨
バンドリマンダ
とても強い叩きパ
そのような人達はこの3つの構築を使った経験をもとに自作構築に手を出したり
得意な構築の練度を深めたりすると思うのですが、次にどんな構築を使えば良いか
悩んでしまう人もいると思います。
この問題を解決するために、この記事では私が構築記事を読み漁って来た中で
初心者や少しトリプルバトルに慣れてきた人に使ってみてほしい構築を紹介します。
注意事項として、私の主観が大いに混じっていることや記事を読んだり対戦したり
しただけで私が握ったことのある構築はほとんどないことをご了承ください。
また、構築記事は無断で掲載しているので問題があればTENTA1(@1_tenta)まで
ご報告ください。
メガカメ軸
上記3つの構築には存在していませんがメガカメックスはトリプルバトルにおいて
強力なメガ進化の1匹です。そんなメガカメを軸とする構築には以下のようなものが
あります。
カメアスライコウ
素でSの高いライコウの両壁とラティアスの雨・追い風・癒しの波動でサポート
しながらメガカメの潮吹きを通していく構築です。
メガカメは耐久が高いため、壁と癒しの波動を合わせることで何度も高火力の潮吹きを
通せる点が強みとなります。手動雨が差し込まれているため晴れパに強いです。
カメニンフドラン
メガカメが猫を覚えることより自身でトリル展開のサポートができ、中速帯に
位置するためトリパエースにもなれる点を活かしたトリパです。
上の構築ではメガカメを最速にしてスイッチ的な運用を想定しており
対トリパでは上から荒らした後で後続のトリパエースに繋げられます。
最遅か最速かは自身でどちらが合うか試してみると良いと思います。
カメパンプアロー・樹海カメバンギ
カメニンフドランは特殊に偏重していますがこの2つの構築は物理特殊の
バランスが良く対応力が高くなっています。
カメパンプアローは水耐性の薄いガルスタンに有利を取れるメガカメに不眠パンプジン
と剣舞アローを加えてメジャーな構築に幅広く有利を取れるように組まれています。
樹海カメバンギは悩みの種オーロットにより汎用的なトリパ対策の駒である
バレルに対して強く動くことができます。
ガルスタン
メガガルーラはトリプル最強格のメガ進化ポケモンです。ガルスタンには
ガルドーニンフクレセドランランドという最終1位を数回達成した並びがあり、
上の3構築以外にこちらを握ってみた方もいるのではないかと思います。
それは各自で調べてもらうとして、この記事では他の並びを紹介します。
ガルピッピ
ピッピのフレガとこの指でメガガルの被ダメを減らすことでグロパンを積む隙を作り、
汎用的なメガガル対策である威嚇を無視できる構築です。
ピッピは横取り・手助け・癒しの波動など優秀な補助技を覚える他、メガガルの
弱点である格闘技をこの指で安全に吸えるのでメガガルと横の相性がとても良いです。
雨ガルキザン
ガルキザンがグドラの苦手なニンフを、雨グドラがガルキザンで処理しにくいドランを
それぞれ縛っている相性の良さを活かして組まれた構築です。
(縛り→
自分を上から倒せるポケモンがいない且つあるポケモンを上からワンパンできる状態)
ガルマリドー
ガルドーニンフクレセドランランドの並びのニンフをマリルリに変更し、
トリパや鋼タイプに強くしつつ太鼓の爆発力を取り入れた構築です。
雨パ
雨パは天候起動役のトノの性能が優秀であり、天候倍速特性を持つポケモンの
強化された一致打点を始めとした多くの長所を有するため開拓が盛んに
行われています。そんな雨パの代表的な系統を紹介します。
雨滅び
滅びパは影踏みで相手をロックしデバフを入れて耐え忍びながら滅びの歌で
相手を倒しきることを目指す他とはかなり毛色の異なる構築です。
滅びパとの対戦は知識が上回った方が勝つと言われることもあり、使用者は
パズルをやっている感じと例えるなど一風変わった対戦を行えます。
サーフパ
特性で水が無効のポケモンを並べ、雨下で高火力の潮吹き・波乗りを押し付ける
雨のシナジーをふんだんに活かした構築です。
雨下のフルパワー潮吹きは安易な受けを許さず、波乗りで貯水ポケのHPが
回復するので粘り強く戦うことができます。
重力雨
重力下で催眠で妨害しながら高火力の水技であるハドロン・ドロポン・ハイポン・
イドンプ・濁流、補完の取れた吹雪・気合玉を必中で押し付ける構築です。
天候起動役のトノが催眠を覚えることや高火力の水技が命中不安であることから
重力もまた雨との相性が良いです。
マリドーゴチル
ドーブルで妨害し、ゴチルゼルのトリルと癒しの波動でサポートしながら
雨下のマリルリの太鼓アクジェとメガカメの潮吹きで攻め立てる令和勢の構築です。
マリルリもメガカメも耐久が高くトリル下で癒しの波動が合わさるとかなり
粘り強いです。また人はゴチルを前にすると何故か交代を忘れます。
晴れパ
晴れパは主な天候起動役のリザYが単体で優秀であり、一体で完結しているとも
言えます。とても強い叩きパに入っているリザYはその典型です。
この記事では晴れのシナジーがある構築を紹介します。
リザシャン
晴れ起動役のリザYに一般特殊炎最高火力のシャンデラを組み合わせた非常に
高火力であり、また追い風とトリルの2種のS操作を自然と採用しやすい構築です。
上の構築は襷シャンデラのトリル展開を軸にしつつスイッチ的な運用も
見据えており、下の構築は晴れパの苦手なスカーフランドを最速スカーフシャンデラで
高速処理できる点を軸にしております。
晴れゴリラ
ポケモン界で随一の火力を誇るヒヒダルマと最強の範囲打点を備えた噴火ドランを
擁する超高火力な構築です。
ゴリラとはヒヒダルマの火力の高さを称えた表現であり、等倍でクレセをワンパン
することができます。特殊ゴリラである噴火ドランは過去作限定ですが
フリーバトルでなら使用は自由です。
(もっとも、噴火ドランの入手は非常に困難ですが)
キュウチェリ
チェリムの晴れ下で味方のADを補強するギフトという唯一無二の特性を軸とした
トリプルでは珍しい物理主体で殴り勝つ構築です。
キュウコンはリザYと違って裏出しから晴れ展開を行うことができる他、強力な
物理メガとの両立が可能となります。ギフト珠キザンは威嚇ですら止まらない
超高火力先制技を放つことができます。
レジロックギフト
素でBが高く特性で威嚇無効なレジロックの耐久と火力をギフトと弱保起動で
補強したレジロックの強みに溢れる令和勢の構築です。
こちらの晴れ起動役はリザYでありキュウコンと比べて種族値が高く、トノとの
初手対面で晴れを奪いやすいです。また、ギフトゴリラは全てを破壊します。
トリパ
メガバクやメガノオーなど重火力ポケモンの強みを最大限生かすために
用いられるのがトリルです。トリル展開後のエースに合わせて様々な構築に分かれます。
グラエス
ニャオ・ドーブル・霊ランドといった優秀なトリパサポートを用いて確実に
トリルを展開し、重力といば神秘で補助して地震で全てを殲滅する構築です。
重力下で地震を半減できるのはルンパエルフぐらいなので通りが非常に良く、
対策や遅延手段に乏しい相手を粉砕できます。
ドーミラードラミドロ・アーケネール
アーケネール ハガネール/アーケン/バンギラス/コジョンド/トゲキッス/ヤドキング
メガネールは砂トリル下での制圧力が高く、その強みを生かすための
上の構築はメガネールの相方に催眠での妨害やトリル下でメガネールの先に
砂展開ができるドーミラーを採用しています。また2匹が無効にできる毒の強力な
範囲打点を持つドラミドロを加えシナジーのある横の並びを形成しています。
アーケネールは記事が残っていませんが、レベル1アーケンの打ち落とす・
がむしゃらでメガネールをサポートする構築です。
氷グラビティ
重力と相性が良い技を多く覚えるレジアイスの火力を弱保で補強しつつ
周りを火力耐久ともに高いポケモンで固めた令和勢のトリル構築です。
全員が高耐久で纏まっている他重力催眠の妨害を受けるためワイガだけでは
凌げません。気合玉によりレジアイスがドランで止まらないのも偉いです。
バジルスタン
コジョ・シャンデラで削りを入れつつトリル展開に繋げ、ブロスターの波動技や
いば神秘で火力を補強したメガクチ・カビンゴで制圧する構築です。
ニャオ以外の全員が火力を出すことができ、メインはトリパエースですが
晴れ熱風と捨て身膝で初手から相手に大きな削りを入れることもできるのが特徴です。
バジルスタンは紹介している中で私が握ったことのある数少ない構築の一つです。
私はシャンデラが好きであり、BV鑑賞会でシャンデラが生き生きとしていたのを見て
この構築を使い始めました。鑑賞会から使いたい構築を探してみるのも良いと思います。
バクーダトリパ
いわゆる「猫指トリル潮吹き噴火で対戦有難うございました。」という
格言を体現した制圧力の高い構築です。
メガバクニンフは相性補完に優れトリル下でも随一の特殊火力を誇る並びであり、
トリラーであるブルンの潮吹きも合わせてトリルターン内で攻め切りやすいです。
低レベルがむしゃら(ドドドードドードドー)
低レベルポケモンのがむしゃらは相手を大きく削れるため、トリル下で
エースの先に攻撃することで範囲技を耐性で受けられなくすることができます。
ドドドードドードドーはがむしゃら要員にドードーを採用し、
他にも黒い霧で味方の能力低下をリセットする役割を持たせた構築です。
その他メガ軸
トリプルでは上で紹介した以外にも強力な並びを持つメガ進化が数多く存在します。
そんな構築を以下でいくつか紹介します。
エルゲン
メガゲンで相手をロックし盤面を有利な状況で維持しつつエルフの嘘泣き・晴れで
サポートして特殊技を通していくコントロール系の構築です。
(コントロール→影踏み・挑発などで相手を妨害しながら勝利を目指す構築)
噓泣きは単純計算で与ダメを2倍にするので馬鹿にならない効果があり、
相手の想定を崩す火力を押し付けることができます。
ジェスノオーゲッコ
味方草タイプの状態異常と能力低下をフラワーベールで無効にするジェスの
相方にメガノオーを採用し、ゲッコと合わせて殴り合う構築です。
メガノオーにダクホ耐性が付くだけでなく威嚇無効になるため礫のダメージも
十分に確保できます。高速moveで端ドランガルドからノオーを逃がす動きもできます。
メガサナ軸
blog.livedoor.jp メガサーナイトは高火力の範囲技に加えてトリル展開によるS操作や封印による
テクニカルな動きもできる強力なメガ進化です。
上の構築はメガサナに範囲技エースの役目以外にハイボ・トリルの封印を任せており
相手のニンフィアやトリパに強く出ることができます。
下の構築はドーブルと展開するS操作役兼範囲技エースとしてメガサナを採用し、
耐久振りとフレガ・この指を合わせることで行動回数を稼げるようにしています。
メガデンリュウサイクル
メガデンリュウを軸としてサイクル主体で戦っていく構築です。
メガデンリュウ入りのサイクル構築は突き詰めていくとこの並びに収束すると
言われるほどの評価を受けています。
非砂下マンダ軸
ドーブルのダクホによる妨害も交えながら3体の範囲技エースの攻撃を通していく
バンドリマンダ以外のメガマンダ軸の構築です。
記事はありませんが両壁アグノムやキザンを採用した令和勢の非砂下マンダ軸も
あります。
リザX軸
クレフの両壁と晴れでサポートしつつ詰め性能の高い竜舞羽リザXでの勝利を
目指す構築です。
両刀チルタリス
メガチルタリスは単純な範囲技エースというだけでなくメガ前の特性ノー天気により
天候に依存した構築に対して強く動ける独特な性能のメガ進化です。
この構築では周りを無天候を活かせるポケモンで固めた上でワイガを躱す時の
単体打点の威力を確保するためにメガチルを両刀アタッカーにしています。
ギミックパ
トリプルでは盤面にポケモンを3体並べられるので複数のポケモンを利用する
特殊な戦術が成功しやすいです。現在に至るまで様々なギミックが開拓されており、
ここではその一端を紹介します。
ホロウビアルアンビシャス
ビアルの壺をS種族値が1高いケンホロウの確定急所辻斬りで起動し、
A6↑の地震や岩雪崩で相手を一掃する分かりやすいギミック構築です。
爆発による後続展開は追い風ターンを最大限残せて絶妙な削りを入れられる
極めて合理的な戦術です。
輪唱パ
同じターンに複数のポケモンが使用すると最も速いポケモンのSで火力要員が
威力120の打点を飛ばせるという輪唱の特殊な仕様を活かした構築です。
2発目以降の輪唱を担うアタッカーはSに振る必要がなく、十分な火力と耐久を
確保できます。使用時は輪唱バグにお気を付けください。
猫の手大爆発
猫の手によって高火力の大爆発を高速で連発するある意味トリプルで最も有名な
ギミック構築です。
ネタ要素が高いようにも見えますが高速で範囲技を押し付けるのはトリプルで
強力な戦法の1つでありそう簡単には凌ぎきれません。
ピッピパ
ピッピの特性をシンプルビームで単純に書き換えツボツボのガーシェや
小さくなる・瞑想の能力上昇で回避要塞とし、アシパで消し飛ばしていく構築です。
ある程度積んでしまえば切り崩されることはほとんどなく、暗示によって回避要塞を
増やせば相手の心はもうボロボロです。挑発や滅びでも簡単には止まりません。
太鼓暗示
太鼓を叩いて生み出したA6↑のポケモンをメガクチを始めとする暗示要員によって
増やし、爆発的な高火力で畳み掛ける構築です。
耐久の高いカビンゴやマリルリをドーブルと並べることである程度安定した
太鼓始動ができます。低火力ポケモンがいきなり高火力に化ける奇襲性能もあります。
タガヤシスト
耕すは盤面の草タイプをAC1↑させる積み技でありそのインパクトある
技エフェクトからタガヤシストと呼ばれる多くの好事家を生み出しました。
タガヤシスト達の努力の結晶は数多く残っているので興味を持った方は
一度調べてみても良いかもしれません。
信長
反動と引き換えに屈指の技威力を誇る破壊光線やブラバンを連発して
相手を1体ずつ破壊していく、作成者の記事より信長と称される構築です。
ポリZやニンフの破壊光線は中耐久のポケモンまでならワンパンできるため
使っていて爽快感があります。
マイナーポケ採用構築
この記事を読んでいる方の中にはトリプルに慣れてきたので
珍しい・好きなポケモンを採用した自作構築を使いたいという人もいると思います。
そのような方のためにどのようにすればそのポケモンを十分活躍させることができる
構築が組めるのかを述べた記事とその具体例を紹介します。
トリプルでポケモンを活躍させる方法(クルマユ・エアームド入り)
上の2つの記事ではトリプルでポケモンを活躍させるために重要なことが
書かれており、どちらの記事でも明確な役割を持たせることが挙げられています。
上の構築ではクルマユの絶妙な素早さに着目して対雨で手動晴れで切り返す
役割を任せ、且つS操作・デバフ・催眠と放置されにくい技で纏めています。
下の構築ではムドーの対バレルニンフ性能を活かすことに忠実な配分・技構成を
割り振り、砕ける鎧で下がるBをガスワで相手に押し付ける奇抜な動きもできます。
エモンガ入り・オタチ入り
上の記事の内容も踏まえ、マイナーポケが採用されている令和勢の構築として
私が特におすすめするものを2つ挙げます。この他にもガメノデス・レディアン・
コロトックなどレートがない時代だからこそ多くのポケモンが開拓されました。
気になる方はtwitterで#トリプルバトル構築記事で検索をしてみては如何でしょうか。
終わりに
以上、これら40+αが私が紹介する初心者・中級者の方に使ってみてほしい構築です。
使う構築に悩むことがあれば是非この記事を参考にしてください。
それでは良きトリプルライフをお楽しみください。
参考にした記事